2011年 01月 19日
旧料亭金勇の床の間 |
イタヤ楓の床柱がある床の間(2008/8/4金勇で)


創業明治23年(1890年)。当時、木材や農作物などの交易の場として栄えた能代から名材「秋田杉」が全国各地に伝わりました。「料亭金勇」は二代目・金谷勇助氏によって昭和12年(1937年)に建て替えられ、七十余年もの間、東洋一の木材の町「木都」と呼ばれた能代を象徴し続けてきました。
平成10年(1998年)10月には能代の文化と木材加工技術の繁栄を伝える貴重な歴史的建造物として国登録有形文化財に登録され、能代市に寄贈された現在も変わらぬ姿で観光客の目を惹いています。
(旧料亭金勇のウェブサイトから抜粋)


創業明治23年(1890年)。当時、木材や農作物などの交易の場として栄えた能代から名材「秋田杉」が全国各地に伝わりました。「料亭金勇」は二代目・金谷勇助氏によって昭和12年(1937年)に建て替えられ、七十余年もの間、東洋一の木材の町「木都」と呼ばれた能代を象徴し続けてきました。
平成10年(1998年)10月には能代の文化と木材加工技術の繁栄を伝える貴重な歴史的建造物として国登録有形文化財に登録され、能代市に寄贈された現在も変わらぬ姿で観光客の目を惹いています。
(旧料亭金勇のウェブサイトから抜粋)
by ikedas16
| 2011-01-19 18:15
| その他 「色々」
|
Comments(0)